宗家の先祖は加賀前田家・加賀八家の前田土佐守家・家中です。
そして、藩校「経武館」において長尾流躰術師範を代々務めておりました。
宗家自身も5歳より柔道を始め。中学時代に山籠りを敢行します。
更に高校時代は空手を学び、国士舘大学では応援団長を務めました。
カレン民族解放軍において最前線での作戦に従事します。
1993年、帰国し不二流躰術に入門し。1年目で茶帯。
2年目では初段で黒帯を巻きます。
3年目で道場開設を許され、自分自身の稽古と共に指導を開始。
民間にて要人警護に従事もします。2006年五段の印可を受ける。
2007年5月15日、不二流躰術第三代宗家を継承し、同年11月23日に福岡縣護国神社において宗家継承式典を行いました。
故・八木不動 柔気流宗家より技を伝えられます。
井上鑑昭伝一位流合気古武道を修行します。小用茂夫先生の刀禅を修行します。
刀禅・大嶋同好会。福岡県古武道連盟・理事。
現在も様々な流派と交流し研鑽を重ねております。
山行、滝行、禊行などは年間を通して行っており、令和元年11月23日に不二流躰術とは別に躰術の原点である武器術をも含む不二流を発足させます。