2024年9月29日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日は愛知県名古屋支部へ出稽古へ行きました。出稽古を行うことで、普段と手合わせをしない方と稽古をするのは、良い刺激となります。 愛知県名古屋支部は岩山師範代が指導をしており、丁寧に指導を受けました。この日は茶帯の方が多数参加されており、とても良い稽古が出来ました。稽古では棒を使った鍛錬も行い、棒を指先のみで握ってから、押し合いを行い、指の鍛錬が出来ました。 稽古の最後は押し合いを行いました。立って状態、座った状態から行い、相撲の様に押し合います。これにより全身の鍛錬が出来ます。不二流では日本人古来が使ってきた身体の使い方を学ぶことが出来ます。 最後は、皆で集合写真を撮りました。藤内初段補は月に1回は出稽古を行い、新しい技術を学び、それを不二流大阪同好会へ伝えております。今回は森岡さん、池田さんが参加されました。次はもっと大人数で参加したいですね。 稽古後に、皆でラーメンを食べてから大阪へ戻りました。とても、美味しゅうございました。 この様に不二流大阪同好会では、皆が楽しんでから稽古をしております。 見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年9月22日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 大阪府大阪市西成区玉出東にある西成スポーツセンターで稽古を行い、この日は体験の方も来られて一緒に稽古をしました。 今日は鍛錬の稽古を重点的に行い、歩行の基礎から稽古を開始しました。不二流において基礎鍛錬は重視されており、この基礎から技の強度などに繋がります。 掛け手、棒を使った鍛錬の稽古を行いました。この様に様々な形で鍛錬を行い、体の繋がりを意識する事が大切です。 最後は合気上げ、1ヶ条、2ヶ条等を稽古しました。実戦において相手を崩して自身が技を出せる有利な態勢を作ることが重要です。これらの相手を崩すためには、自身が強い力を出せる位置取り、技の掛け方があります。これらを学ぶ為にも、稽古で意識する事が大切です。 この様に不二流大阪同好会では、皆が楽しんでから稽古をしております。 見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年9月21日懇親会

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。本日は、懇親会を行ってから、楽しい時間を過ごしました。 そして最後は、皆がこれからの仕事の事や武術、武道へ意識している事の考えを述べました目的があれば、それだけで頑張れる切っ掛けに出来ます。 不二流大阪同好会では、この様に皆で目的を持ってから稽古する仲間と楽しい交流が出来る場を設けております。もし、このBlogを見てから不二流大阪同好会に興味を持たれたら、ぜひ見学、体験に来られて下さい。何時でも歓迎しております。

2024年9月稽古スケジュール

9月8日 天王寺スポーツセンター 9時30分~11時30分 9月15日 西成スポーツセンター 9時30分~11時30分 9月22日 西成スポーツセンター 9時30分~11時30分 9月29日 阿倍野スポーツセンター9時30分~11時30分 ※不定期で水曜日に大浜体育館にて自主稽古を行っております。