2024年5月稽古スケジュール

5月5日 東淀川スポーツセンター 9時30分~11時30分 5月12日 堺市青少年センター 9時30分~11時45分 5月19日 堺市青少年センター 9時30分~11時45分 5月26日 堺市青少年センター 9時30分~11時45分 ※不定期で水曜日に大浜体育館にて自主稽古を行っております。

2024年4月24日大阪天満宮鎮花祭奉納演武

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 4月24日は大阪天満宮鎮花祭奉納演武に不二流大阪同好会の全員が参加し演武を行いました。 愛知県名古屋支部からも岩山先生、吉引さんも参加をしていただけました。このお二方の演武は熟練されており、淀みがありません。 大阪同好会も自分が出来る限りで一生懸命に演武を行いました。反省点も各自であると思いますが、それらは来年の演武会までに活かしたいと思います。 宗家の演武は凄く、一つ一つが洗練された動きで美しさがありました。どんなスポーツでも頂点のアスリートの動きは美しいですが、宗家の動きは所作が素晴らしかったです。 最後は藤内さんが挨拶をして演武会を閉め、昼食後に喫茶店で楽しく談話をしました。 大阪同好会はこの様に演武会などにも参加しており、そのために稽古をしております。 このBlogを見てから、古武術、体術にご興味があれば、お問い合わせください。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年4月23日宗家講習会

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 大阪府大阪市東淀川区東中島のKOKO PLAZA 大阪市立青少年センターにて宗家講習会が行われ、大阪同好会の全員が参加して稽古に励みました。 不二流は宗家の元で日々研鑽を重ねており、新しい技など発見を教えていただけました。 今回では脱力を使った稽古を中心に行いました。 掛け手に続いて、棒を使った稽古も行いました。こちらも基礎体力向上を目的とした稽古です。 稽古後に集合写真を撮りました。 そして、打ち上げも行いましたが、明日は大阪天満宮にて鎮花祭奉納不二流演武会も行われます。 普段の稽古の成果を皆さんにお見せします。お時間がある方は是非、ご覧ください。11時から開始が予定されております。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年4月17日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 大阪府堺市堺区大浜北町の大浜体育館で有志が集まってからの稽古を行いました。 4月24日は大阪天満宮で大阪同好会の2度目の主催となる演武会に向けて演武稽古を中心に稽古を行いました。 一ヶ条を始め、四方投げなども稽古を行いました。技の基本となるのは、相手の軸を崩し、自身は安定した軸を保つことです。 最初は誰でも初心者であり、稽古を重ねることで着実に進歩ができます。 今回も稽古の最後に本日の有志で集合写真を行いました。また来週の水曜日も有志が集ってから稽古予定です。 不二流大阪同好会は、日曜が通常の稽古日ですが、この様に有志で集まってから、平日でも稽古を行う場合があります。 平日の稽古をご希望の場合は、よろしければお問い合わせください。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年4月3日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日も自主稽古を有志で集ってから大阪府堺市堺区大浜北町の大浜体育館で武道、武術で汗を流しました。 この日は掛け手、掛け拳など基礎の稽古を重点的に行い、その後は4月6日愛知県熱田神宮の演武会、4月24日は大阪天満宮で大阪同好会の2度目の主催となる演武会が行われるので、一ヶ条などの演武稽古を行いました。 一ヶ条など実戦的な動きを行う事で、形としての美しさも伴う事が出来ます。 そして挨拶の稽古も行いました。武術、武道において挨拶は基本であり、美しい所作に繋がります。 稽古の最後は本日の有志で集合写真を行いました。また来週の水曜日も有志が集ってから稽古予定です。 不二流大阪同好会は、日曜が通常の稽古日ですが、この様に有志で集まってから、平日でも稽古を行う場合があります。 平日の稽古をご希望の場合は、よろしければお問い合わせください。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。