2024年6月稽古スケジュール

6月2日 東淀川スポーツセンター 15時30分~17時30分 6月9日 西成スポーツセンター 12時30分~14時30分 6月16日 西成スポーツセンター 12時30分~14時30分 6月23日 西成スポーツセンター 12時30分~14時30分 6月30日 都島スポーツセンター 15時30分~17時30分 ※不定期で水曜日に大浜体育館にて自主稽古を行っております。

2024年5月15日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 水曜日は自主稽古が定着しており、大阪府堺市堺区大浜北町の大浜体育館で有志が集まってからの稽古を行いました。 最初は武術的な挨拶の動きをしました。挨拶は人として基本でもあり、不二流の挨拶は体捌きも意識して行っております。 それらは、手首取りの稽古でも活きてきます。体捌きに手首取りの腕の動きを合わせる事で強い力が出ます。 骨盤も意識するので、体の強い力を出すことが出来るのです。 今日は2名での稽古であるので、写真がありませんが、不二流大阪同好会は仲間で頑張りながら、稽古をしております。 不二流大阪同好会は、日曜が通常の稽古日ですが、この様に有志で集まってから、平日でも稽古を行う場合があります。 平日の稽古をご希望の場合は、よろしければお問い合わせください。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年5月8日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日も大阪府堺市堺区大浜北町の大浜体育館で有志が集まってからの稽古を行いました。 最初は指の鍛錬を行いました。武術、武道において指の鍛錬は重要ですし、健康にも良いです。 相手が手首を取りに来た際の手捌きの稽古を行いました。相手が制してくるのに対して有効な技です。 次は相手が突きを打ってくるのに対して、外受け、内受けを稽古しました。相手の技を防ぎながら、自身の打撃を当てる稽古です。 最後は土山さんの合気上げを稽古しました。この様に不二流大阪同好会は仲間で頑張りながら、稽古をしております。 不二流大阪同好会は、日曜が通常の稽古日ですが、この様に有志で集まってから、平日でも稽古を行う場合があります。 平日の稽古をご希望の場合は、よろしければお問い合わせください。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年5月1日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日も大阪府堺市堺区大浜北町の大浜体育館で有志が集まってからの稽古を行いました。 受け身の稽古を行ってから、脱力の稽古を行いました。スポーツでも力を抜けと言いますが、武術でも脱力は重要です 今回は護身術の稽古を重点的に行いました。相手から制されそうな時にする動きを稽古しました。 後の先とは武道、武術では大切なことです。これらの動きは力が劣っても有効に使えるので、女性など護身術を習いたい場合は、不二流はおススメな武術と言えます。 最後は掛け手を稽古しました。これは相手の正中線を捉える稽古です。相手の軸を崩す事で、自身の技を相手に掛けます。 また来週の水曜日も有志が集ってから稽古予定ですし、体験の方も来られる予定です。 不二流大阪同好会は、日曜が通常の稽古日ですが、この様に有志で集まってから、平日でも稽古を行う場合があります。 平日の稽古をご希望の場合は、よろしければお問い合わせください。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。