2024年4月3日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日も自主稽古を有志で集ってから大阪府堺市堺区大浜北町の大浜体育館で武道、武術で汗を流しました。 この日は掛け手、掛け拳など基礎の稽古を重点的に行い、その後は4月6日愛知県熱田神宮の演武会、4月24日は大阪天満宮で大阪同好会の2度目の主催となる演武会が行われるので、一ヶ条などの演武稽古を行いました。 一ヶ条など実戦的な動きを行う事で、形としての美しさも伴う事が出来ます。 そして挨拶の稽古も行いました。武術、武道において挨拶は基本であり、美しい所作に繋がります。 稽古の最後は本日の有志で集合写真を行いました。また来週の水曜日も有志が集ってから稽古予定です。 不二流大阪同好会は、日曜が通常の稽古日ですが、この様に有志で集まってから、平日でも稽古を行う場合があります。 平日の稽古をご希望の場合は、よろしければお問い合わせください。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年2月14日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は大阪府堺市堺区大浜北町の大浜体育館で自主稽古の為に有志で集まってから稽古を行いました。 まずは基礎稽古を行った後に、4月6日に愛知県の熱田神宮にて演武会が予定されており、大阪同好会からも出席予定者で演武会の稽古も行いました。 不二流では一ヶ条、二ヶ条などが、初級者が演武会で行うことが多い形です。 これらも一ヶ条などは、技の動きの一つ一つに意味があり、それらを理解するのが大切です。 稽古の最後は押し稽古を行いました。これは全身の鍛錬に繋がり、基礎体力向上に繋がります。 不二流大阪同好会は、日曜が通常の稽古日ですが、この様に有志で集まってから、平日でも稽古を行う場合があります。 平日の稽古をご希望の場合は、よろしければお問い合わせください。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年2月7日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は大阪府堺市堺区大浜北町の大浜体育館で有志で集まってから稽古を行いました。 まずは基礎稽古を行い、歩行を中心に稽古を行いました。不二流では正中線を重視して稽古を行います 相手の突きに対して、相手の正中線を崩してから一ヶ条、脇固め、小手返しを行います。 相手に技を掛けるには相手を崩すのが重要です。その崩しの為に正中線を取ることが不二流では基礎として稽古を行います。 不二流大阪同好会は、日曜が通常の稽古日ですが、この様に有志で集まってから、平日でも稽古を行う場合があります。 平日の稽古をご希望の場合は、よろしければお問い合わせください。不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年1月31日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は大阪府堺市堺区大浜北町の大浜体育館で稽古を行いました。 不二流大阪同好会では通常日曜日のみの稽古ですが、今日は有志で集まってから稽古を行いました。 基礎の稽古を中心に行い、この日は名古屋への出稽古で学んだ宗家が考案した稽古を重点的に行いました。 不二流は過去の流れの武術、武道の基礎としながら、宗家が稽古の中で発見したことを、門下生へ伝えております。 そして、稽古の最後は4月には大阪同好会主催として2回目となる大阪天満宮で演武会があるので、1ヶ条の稽古を行いました。 今日の様に平日で稽古を行う場合もありますので、もし日曜日の稽古の参加が難しく、平日の仕事終わりに稽古をご希望の場合は、よろしければお問い合わせください。 見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年1月7日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は大阪市東淀川区の東淀川スポーツセンターで稽古を行いました。 不二流大阪同好会では月に1回は大阪市、東淀川スポーツセンター稽古を行っております。 基礎を稽古後に上げ受け、下げ受け等の守りの稽古を行いました。 正中線を意識するのが重要で、突きを出して来る相手の攻撃を防ぎ、逆に受けで相手の腕へ痛みを与える事が出来ます。 当て身の稽古ではミット打ちを行いました。 不二流ではワンツースリーなどボクシング、キックボクシングではよくあるコンビネーションで攻めるのでなく、最初のワンである突きで相手を制する事を意識してから突きを出します。 不二流大阪同好会ではミット打ちの稽古は、格闘技用品店ファイターズスピリッツのミットを使っております。 写真はありませんが、池田さんが福岡へ帰郷してから、お土産をいただきましたので、皆で分けてから食べました。 不二流大阪同好会は、皆で武術、武道を楽しく汗を流して、学んでおります。稽古内容も体術以外にも剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。お待ちしております。

2023年12月24日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は大阪市東淀川区の東淀川スポーツセンターで稽古を行いました。今後は定期的に東淀川スポーツセンターでも活動を行います。 今日は棒を使った稽古をメインに行い、四方投げの稽古を行いました。 この四方投げでは、正中線、崩しなど一つの技に様々な意味合いがあります。そこを意識する事で、技が本当の意味を発揮します。 そして、稽古が終わってから滝行を行いました。寒さが厳しい中で行いましたが、精神の鍛錬となります。 不二流大阪同好会は、皆で武術、武道を楽しく汗を流して、学んでおります。稽古内容も体術以外にも剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。お待ちしております。

2023年12月17日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は堺市立青少年センターで稽古を行いました。 基礎稽古を中心に行いました。基礎稽古は重要で、どんな事でも基本が出来てから、次のステップへ進めます。 指立てを行い、指先などを鍛えることは武術、武道では重要です。他にも爪先立など、足の指の稽古も行います。 当て身の稽古でミット打ちを行いました。ミット打ちなども重要な稽古です。 不二流大阪同好会ではミット打ちの稽古は、格闘技用品店ファイターズスピリッツのミットを使っております。 最後は押し合いを行いました。押し相撲であり、体幹を鍛えるうえで、とても為になる稽古です。 不二流大阪同好会は、皆で武術、武道を楽しく汗を流して、学んでおります。稽古内容も体術以外にも剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。お待ちしております。

2023年不二流大阪同好会忘年会

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は不二流大阪同好会の忘年会を行いました。会員全員が参加し、仕事の話、今後の稽古のことなど、和気あいあいと時間を過ごし、楽しく忘年会が出来ました。 不二流大阪同好会では定期的に飲み会などの場を設けており、一緒に汗を流す仲間たちで楽しく懇親会を行っております。

2023年11月23日不二流発足記念演武大会

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は不二流発足記念演武大会のために、福岡へ行きました。最初は合同稽古を行いました。不二流発足記念演武大会には全国の不二流門下生が集っており、普段は手合わせが出来ない支部の方と稽古が出来ました。 演武では少年部の子供たちも頑張っておりました。 奉納和太鼓では当仁太鼓の方々が迫力のある太鼓を見せてくれました。 出稽古では共に稽古をする愛知支部の方々も演武を行いました。 奉納書道では迫力のある筆を見せてくれました。 大阪同好会も3名が参加し、一生懸命に演武を行いました。反省点もありますが、それらを次の稽古に生かすのが武術、武道であり不二流です。 大嶋宗家が最後に演武を行い、その無駄のない動きは美しいものでした。スポーツや芸術でも、その洗練された動きは、美しさを感じさせるのが、共通だと思います。 演武大会が終わってからは、皆で懇親会を行いました。来年の演武大会では、今回を上回る演武を見せたいと思います。 不二流大阪同好会は、この様に皆で武術、武道を楽しく汗を流して、学んでおります。 稽古内容も体術以外にも剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。お待ちしております。