2023年11月19日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は堺市立青少年センターで稽古を行いました。 肉体鍛錬の稽古を中心に行い、跪座と立った状態から掛け手の稽古を行いました。互いに正中線を取りに行くので、重心を落とし、全身の鍛錬になります。 上げ受けで相手の突きを防ぐ稽古もしました。この上げ方にも大切な点があり、腕を正中線を意識して上げ、確実に相手の突きを防げる様に上げるのが大切です。 次は相手が正面打ちに来るのに対して、脇固めで極める稽古をしました。相手を崩す事が重要であり、不二流では力だけに頼らず、女性など腕力が乏しくても、極めれる技術体系があります。もちろん腕力も重要であり、「力は技なり」という格言もあるぐらいです。ですが、不二流の技は、誰でも習得が出来、実戦に通用します。 打撃の稽古後は、11月23日に福岡で開催される不二流演武大会に向けての演武稽古を行いました。大阪同好会からは3名参加予定となっており、福岡の地に全国の不二流門下生が集います。 不二流大阪同好会は、この様に皆で武術、武道を楽しく汗を流して、学んでおります。 稽古内容も体術以外にも剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。お待ちしております。

2023年11月12日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は堺市立青少年センターで稽古を行いました。 稽古の後半からは掛け手を中心に稽古を行いました。身体の鍛錬となる稽古で、正中線を取るための稽古でもあります。 前回の宗家講習会で習った舟取の稽古も行いました。かなりの強度があり、肉体に鍛錬に役立つ稽古です。 合気上げの稽古を行いました。これもただ腕を上げるのでなく、武術として工夫を凝らしてから上げる稽古です。 最後は11月23日、福岡で開催される不二流演武大会に向けての稽古を行いました。 大阪同好会からは3名参加予定となっております。 不二流大阪同好会は、この様に皆で武術、武道を楽し く汗を流して、学んでおります。 稽古内容も体術以外にも剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。お待ちしております。

2023年11月6日宗家講習会

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古を行っている不二流大阪同好会です。 今日は宗家講習会が行われ、大阪市立青少年センター(ココプラザ)で稽古を行いました。 宗家自らが指導するので、大阪同好会の全門下生が集まり、熱気のある内容となりました。 掛け手から稽古を行いました。掛け手は基礎体力を向上させる稽古です。 掛け手に続いて、棒を使った稽古も行いました。こちらも基礎体力向上を目的とした稽古です。 門下生からの質疑応答にも宗家が答えてくれて、打撃に関する点も指導を頂けました。 四ヶ条の指導も行われ、相手の手首を取り、相手を制しやすい握りを指導頂きました。 最後は跪坐からの相撲を稽古しました。これらも相手と組み合うことで、基礎体力が向上します。 不二流大阪同好会では、目的を持った会員が汗を流しております。ご興味があれば、体験・見学に来られてください。 何時でも歓迎、お待ちしております。

2023年10月29日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は堺市立青少年センターで稽古を行いました。 稽古の前半は受け身を中心に稽古をしました。正しい受け身が出来れば怪我を防ぐことが出来ます。 次は移動稽古で膝を上げる稽古、熊歩き、蜘蛛歩きで稽古をしました。基礎体力を上げる稽古も武術では必要です。 次は指立てを稽古しました。30秒間を手でなく、指で立たせてから指の鍛錬です。武術において指の稽古は重要です。 膝行で体の捌きを稽古しました。不二流では武道、武術など様々な稽古を取り入れており、宗家の元で不二流は日々進歩しております。 最後は固め技を稽古しました。不二流では正中線を取ることを重視しており、正中線を取ることで相手を崩しやすくします。 そして、崩してから相手の関節を取り技を極めます。 不二流大阪同好会は、この様に皆で武術、武道を楽しく汗を流して、学んでおります。 稽古内容も体術以外にも剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。お待ちしております。

2023年10月9日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活いる不二流大阪同好会です。 今日は自主稽古で門真市立総合体育館で稽古を行いました。 移動稽古で突き等の稽古を行いました。移動稽古では正しいフォームで行うのが大切です。 他には四方投げの稽古も行いました。 不二流の基本的な投げであり、基礎稽古を不二流大阪同好会では重視しております。 不二流大阪同好会では当て身の稽古も常にしております。この日も掛け蹴りと前蹴りを稽古しました、その用品は格闘技用品店ファイターズスピリッツのミットを使っております。 短刀を使った武器術の稽古も行いました。不二流は武術ですので体術以外でも武器を使った稽古も当然行っております。 不二流大阪同好会は、この様な稽古をしており、体術を主に剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っています。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。見学・体験は何時でも、お待ちしております。

2023年9月17日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は大浜体育館で稽古を行いました。 準備運動と受け身をしてから、稽古を行いました。相手と行う筋力強化でバーベルトレーニングでは得られない効果を得ることができます。 不二流では正中線を保つことを重視しております。武道、武術においても正中線には人体の急所が多く、なおかつ正中線を取ることで自身の力を十分に発揮が出来ます。短刀突きの稽古では、捌く方も稽古ですが、突く方も正中線を意識行うので、双方の稽古となります。 不二流大阪同好会では当て身の稽古も重視しており、掛け蹴りと前蹴りを稽古しました、その際には格闘技用品店ファイターズスピリッツのミットを使っております。 最後は押し合いです、相撲の様に互いに前進のみで鍛錬をします。この稽古は全身の筋力を鍛えることが出来ます。 不二流大阪同好会は、この様な稽古をしており、体術を主に剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。見学・体験は何時でも、お待ちしております。

2023年9月10日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日は堺市立青少年センターで稽古を行いました。 合気上げの稽古を行い、これらの意味は、ただ手を上げるのでなく、相手を崩すためにも工夫を入れてから上げます。 不二流における掛け手を使ってから掴んでくる相手を崩す稽古を行いました。不二流は武道、武術の流れを取り組んでおり、力だけに頼るのでなく、相手を崩す理論を学んでから、稽古を行います。 最後は背後から掴まれた際に、重心を落とす事で相手の制御を外し、打撃を入れる稽古を行いました。 重心を使う事で、体全体の力を使う事が出来ます。 不二流大阪同好会ではミット打ちも稽古に入れており、格闘技用品店ファイターズスピリッツのミットを使っております。 不二流大阪同好会は、皆で武術、武道を楽しく汗を流して、学んでおります。稽古内容も体術以外にも剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古を行っております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。お待ちしております。

2023年5月15日宗家稽古会

不二流大阪同好会です! 5/15(月)、大嶋宗家にお越し戴き、稽古会を開催致しました。 普段の稽古で疑問に思っている項目について、一つ一つ丁寧に指導を戴きました。 加えて、新たな稽古方法についてもご教示戴きました。 大阪メンバーに一番必要なことは、身体作り。特に、丹田を鍛えること。技よりも体が先であり、奇策は無く精進あるのみと、改めて知りました。 また、普段自分では気づくことが出来ない、身体の動かし方などの修正点についても分かり易く教えて戴けました。 ご指導戴いたことを基に、稽古に励みます。 不二流大阪同好会は、大阪府堺市堺区で毎週日曜日の午前中に稽古をしています。 場所は主に、堺市立青少年センターで行っています。見学・体験随時可能です。ご連絡をお待ちしています!

2023年5月13日大阪天満宮奉納演武会

5/12-13で、和歌山支部新宮道場主催の「熊野那智大社奉納演武会」に参加して参りました。 那智勝浦、、、遠い!笑 ただ、那智勝浦も、熊野那智大社も、ほんまにええところ。コロナ禍も明け、熊野古道へ来られた外国人の方も多く居られました。 演武会の直前から雨が降り始め、那智の山々からは霧が湧き起こり、とても神々しい風景になりました。 演武は、及第点には到底届きませんが、日々の稽古の成果が如実に現れたと思います(それ以上のものは決して出せません)。 また明日から、稽古に励みます。 不二流大阪同好会は、見学・体験自由です。一緒に稽古される方をお待ちしています!