2023年5月3日稽古Blog

不二流大阪同好会の土山です。 名古屋道場に、ドイツからはるばる日本に体験稽古に来られると聞きまして、土山も大阪より参加させて頂きました。 ツィマーマンさんは、ドイツでも柔術をされているとの事で、日本の武道と本国で稽古されている武道の共通項を模索して来日されたとの事でした。 後ろの方は奥さんです 奥さんの完璧なドイツ語通訳のお陰で、お互いに武道の交流が出来ました。 また、是非共にまた来てくださいね❗ その後は懇親会でした。 楽しいひとときでしたね。 大阪より、せっかく名古屋に来たんだから、せめて観光をしようた思い、土山はトヨタ大好き男なので、記念館に足を運びました。

2023年4月24日大阪天満宮奉納演武会

大阪天満宮鎮花祭にて、大阪同好会初となる奉納演武を行いました。 初めての演武会と言うことで、大阪メンバーは緊張気味となってしまいましたが、無事神様に見て頂くことが、出来ました 最後の演武は大嶋宗家の迫力有る演武で締め括りと成りました。 大阪天満宮の皆様、またご尽力頂きました方々、ありがとうございました。

2023年4月2日稽古Blog

不二流大阪同好会の前泉です。 本日は2時間の稽古のうち、前半を鍛錬の稽古、後半を演武の稽古としました。 鍛錬の稽古は、いつも通りのメニューに加え、名古屋出稽古で教わった新しいメニューも導入しました。 覚えることが多いですが、既存メニューとは違う身体の使い方・力の使い方を知ることが出来ます。 まだまだ、力不足を痛感します。総合力を高めていきたいです。 演武の稽古は、今月24日に開催予定の大阪天満宮 「鎮花祭」 での奉納演武を目指したもの。 大阪のメンバーは奉納演武の未経験者が多く、一からの習得となります。 とはいえ、以前から稽古している一箇条を軸に行っていきます。基本を大切にあと3週間、練度を高めていきます。 不二流大阪同好会は毎週日曜日、大阪府堺市にて稽古をしています。 随時、見学/体験を受け付けています。興味ある方はご連絡下さい、是非一緒に稽古しましょう!

2023年3月5日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日から新しく不二流大阪同好会の仲間となった児玉さんの稽古初めです。 不二流大阪同好会の紅一点です。稽古は体操を行ってから、歩行の稽古から始めました。 基礎体力をつける稽古です。皆で合同で行うので、一人でやるより頑張れます。 これらの動きでも不二流が大切にしている武術、武道的意味合いが含まれております。 相手の突きを防ぎ、自分の打撃を当てる稽古を行いました。不二流では、あらゆる動きを想定した体術の攻め、受けを稽古します。 打撃の稽古でミット打ちも行いました。突き、前蹴り一つでも、大切にする身体の動きが稽古で行います。 竹刀を使った体捌きの稽古を行いました。不二流は剣術、棒術、短刀術など武器を使った稽古も行っております。 体捌きでは、捌いてから相手を攻めれる身体の動きを稽古します。 4月には不二流大阪同好会初の大阪天満宮で演武会が行われます。 それに向けての1箇条、小手返しなど、それぞれが演武会で行う稽古を行いました。 不二流大阪同好会では、武術、武道、体術、棒術、剣術、短刀術など日本古来の古武道、古武術の稽古を大阪府堺市で稽古しております。 このBlogを見て、ご興味があればサイトよりお問い合わせ下さい。見学、体験をお待ちしております。

2023年2月26日稽古Blog

大阪府堺市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 今日も稽古を行いました。まずは歩行の稽古から始めます。骨盤を使って歩行するので、身体の使い方を学べます。 この様な歩行でも、不二流ならではの意味があります。不二流は護身術などにも使え、日本古来の武道、武術を学ぶ事が出来ます。 これは足の指だけで立つ稽古です。これを行う事で指が鍛えられて、指先が柔軟になれます。 古来より指先が衰えると、身体の不調が出て来ると言われており、この稽古を行う事で健康的にもなれます。 不二流の掛け手の稽古です。立ち方ひとつにしても、武術、武道的な意味が含まれております。 2023年4月24日は不二流大阪同好会にとって初の大阪天満宮で演武会を行います。 そのために、1箇条を稽古しました。不二流大阪同好会は、皆で楽しみながら武術、武道を学んでおります。 体術以外にも剣術、棒術など総合的な武術、武道を稽古しております。 ご興味があれば、まずはお問い合わせ下さい。お待ちしております。

2023年2月5日稽古Blog

不二流大阪同好会は大阪府堺市で活動をしております。この日も稽古で汗を流しました。最初は歩行の稽古から行いました。 拳立て、四股など基本的な体を鍛える稽古も行っております。不二流大阪同好会は日本古来から伝わる武術の稽古に重きを置いて稽古をしております。 力の交換から掛け手で稽古をしました。これらの稽古も全身の体を使って稽古を行います。 不二流大阪同好会は武道、武術の流派ですので、棒術、剣術など様々な稽古を行いますので、女性の護身術などにも最適な流派です。 もし、ご興味があれば体験・見学を何時でも歓迎しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。お待ちしております。

2023年1月8日稽古Blog

2023年となりました。不二流大阪同好会は、大阪府堺市で活動を行っております。 この日も基本稽古から行いました。 不二流の稽古で掛手で稽古を行いました。不二流では日本古来の武術である動きを稽古しております これも単なる拳立てに見えますが、不二流ならではの鍛錬が組み込まれております。 この日は合気上げなどの稽古も行いました。2023年4月24日には不二流大阪同好会初の演武会が開催されます。 それらに向けての稽古も行いました。 不二流大阪同好会では古武術、体術、剣術、短刀術など様々な稽古を行っております。 もし、ご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

2020年12月30日代表Blog

本日は以前から気になっていた京都市のお寺さんで、水行を体験させて頂きました。 ご住職様から作法や注意点を丁寧にご説明頂き、いざ、水行へ。 終了後は本堂でご祈祷を行って頂き、 完了となりました❗ そのまま、近くに有ります錦市場で家族でぶらり。 家族が自分以外全員女子と言うこともあり、何たらカフェとか、普段おっさんをしている自分なら、絶対に行かないじぇらーと店などを、とぼとぼ付いて歩き、歩行の鍛練を行いました。

2022年12月11日稽古Blog

本日は名古屋支部へ出稽古へ行きました。大阪で武術の稽古をしている不二流大阪同好会では、定期的に名古屋支部へ出稽古へ行っております。 出稽古を行う事で、不二流の最先端で尚且つ、岩山先生から細かい指導を受けてから、自身の技の正確さや練度を高める事が出来ます。 4ヶ条など、手首を握る技においては、単に手首を握るだけでなく、相手の手の動きを封じてから相手を制する事を目的とします。武道、武術において共通するのは、相手の動きを制限し、自身の技が掛かりやすくする状況を作るのが大切です。 大阪同好会のメンバーである土山さんも一生懸命稽古しており、指導を受けておりました。 握りの指導で言われた中で、感銘を受けたのは、短刀をしっかりと握る形が4ヶ条の相手の手首を制する形が同じ事だと言う事です。不二流は武術の流派ですので、剣術、棒術なども稽古を行います。これらの握る動作が素手においても共通します。 終わってからお茶会で皆で雑談をしてから、楽しい時間を過ごしました。普段は一緒に稽古をしませんが、この様な交流を深める事が出来ます。 帰りにベストコンディションラーメンを食べてから、大阪へ戻りました。 不二流大阪同好会では、この様に楽しんで武術を学んでおります。ご興味があれば、ぜひお問い合わせ下さい。 体験・見学を何時でも歓迎しております。お待ちしております。