2025年1月17日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪府同好会です。 大阪府堺市堺区柳之町西にある堺市立青少年センターで自主稽古を行いました。 2025年からは水曜日でなく、金曜日に自主稽古を有志が集ってから行っております。 最初は身体の鍛錬を行いました。不二流は武術、武道ですので体幹から鍛える古来から伝わる稽古を、宗家が工夫を凝らしてアップデートされた内容で行っております。 これらの鍛錬は西洋スポーツでは得られない効果があります。 相手を崩し、投げる稽古を立ちと跪座の両方で稽古をしました。 これらの相手を崩す正しい形と、自身の力が出せる位置の持って行き方などが重要です。 最後は集合写真を撮りました。 この様に不二流大阪同好会は、仲間が集まってから武術、武道、体術の稽古をしております。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2025年1月稽古スケジュール

1月12日 西成スポーツセンター 9時30分~11時30分 1月19日 西成スポーツセンター 9時30分~11時30分 1月26日 天王寺スポーツセンター 9時30分~11時30分 ※不定期で水曜日に大浜体育館にて自主稽古を行っております。

2024年12月22日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪府同好会です。 大阪府大阪市天王寺区真田山町にある天王寺スポーツセンターで稽古を行い、2024年最後の大阪府での稽古を行いました。 最初は体捌きを使ってから、相手を崩す技を稽古しました。 武術、武道、護身術では、力に頼らず身体の動きを使う事で相手を制するのが大切です。 指の鍛錬も行いました。これは小手返しの稽古も含まれております。 そして短刀突きを避ける稽古を行いました。不二流では相手が武器を使った際でも対応が出来る稽古をしております。 ミットを使ってから蹴りの稽古をしました。 不二流では回し蹴りを使わず、前蹴りを重視して稽古をします。前蹴りは最短で放つことが出来、隙も少ないです。 最後は2ヶ条の稽古を行いました。大阪府で行う稽古は、今年は最後ですが、来年も稽古に励みたいと思います。 この様に不二流大阪同好会は、仲間が集まってから武術、武道、体術の稽古をしております。 不二流大阪同好会は見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、いつでもお待ちしております。

2024年12月稽古スケジュール

12月1日 西成スポーツセンター 9時30分~11時30分 12月8日 堺市青少年センター 9時30分~11時30分 12月15日 西成スポーツセンター 9時30分~11時30分 12月22日 天王寺スポーツセンター 9時30分~11時30分 ※不定期で水曜日に大浜体育館にて自主稽古を行っております。

2024年11月23日不二流発足記念演武大会

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪府同好会です。福岡県護国神社にて開催される不二流発足記念演武大会のために、福岡へ行きました。 不二流大阪府同好会のメンバーもこの日に備えて稽古を行っており、3名が参加しました。 演武大会前に合同稽古を行い、各支部の門下生が宗家の指導を受ける事が出来、貴重な体験が出来ました。 宗家の法螺貝などから、演武大会は始まり、とても身が引き締まりました。 福岡総本部の少年部の門下生も演武を頑張っておりました。武道は青少年育成において重要な意味合いがあります。 奉納和太鼓、奉納書道も行われ、とても迫力がありました。日々の修練が本番の結果に反映します。 各支部の門下生が一生懸命に演武を行い、愛知県支部の岩山先生も素晴らしい演武をしておりました。 大阪府同好会も演武を頑張りました。反省点もありますが、だからこそ、明日の稽古の糧にします。 最後は宗家の演武ですが、美しいの一言です。所作が洗練されており、武術を極めると、その動きは芸術的と言えるでしょう。 最後は総本部に懇親会が行われました。また来年の大会に向けて稽古を行います。 不二流大阪府同好会ではこの様に目的を持った仲間が集ってから、武術、武道、体術、護身術を稽古しております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年11月20日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪府同好会です。 本日は堺市大浜だいしんアリーナにて、11月23日の演武大会に向けて最後の稽古を行いました。鳥船、正面打ちの鍛錬を行ってから、残りは全て演武稽古に打ち込みました。本日は写真は1枚のみです。 ちなみに池田さんは道着を福岡の実家へ宅配便で送っているので、ジャージでの参加です。 不二流大阪府同好会ではこの様に目的を持った仲間が集ってから、武術、武道、体術、護身術を稽古しております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年11月17日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪府大阪同好会です。 本日は大阪府堺市堺区柳之町西にある堺市青少年センターで稽古を行いました。 通常は大阪市で稽古をしておりますが、久しぶりの堺市での稽古です。 最初は上げ受け、下げ受けを稽古し、次は足捌きの稽古を行いました。 これらの稽古も基礎ですが、それだけに重要な稽古です。 相手を崩す稽古、正面打ちの稽古も行いました。 相手を崩すためには、ポイントがあり、そこを正確に行うのが大切です。 11月23日不二流発足記念演武大会向けての演武稽古を行い、次の水曜日も自主稽古にて最後の演武大会に向けての稽古を行います。 不二流大阪府大阪同好会ではこの様に目的を持った仲間が集ってから、武術、武道、体術、護身術を稽古しております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年11月15日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日は有志3名が集ってから、今週では2回目の自主稽古を行いました。 場所は自主稽古で使用する恒例である堺市大浜だいしんアリーナです。 掛け手を行い、鳥船、当て身の稽古を行いました。仙骨を入れて丹田に力を入れてから重心を落としながら、軸をブラさずなど、テキストにすれば追い付かない程の事を意識する必要があります。 これらの事は少しづつの稽古で学ぶ事が出来ます。誰でも最初は初心者です。 当て身では前蹴りの稽古を行いました。不二流では空手、キックボクシングで使う回し蹴りは使いません。 掛け蹴り、正面打ちなど、真っ直ぐの攻撃です。それが最短で相手の距離へ届く技でもあります。 正面打ちでは、相手を崩す必要があるので、肘の角度、力の入れ方がなどが重要です。 最後は11月23日不二流発足記念演武大会向けての演武稽古を行いました。1ヶ条なども腕や身体の使い方で相手を制する技で、基礎として重要です。この日も楽しく稽古が出来ました。 不二流大阪同好会ではこの様に目的を持った仲間が集ってから、武術、武道、体術、護身術を稽古しております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年11月13日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日も有志2名が揃い、恒例の堺市大浜だいしんアリーナにて自主稽古を行いました。 上げ受け、下げ受けの稽古や、拳立てなどの鍛錬を行いました。 拳立ても仙骨を入れるなど、工夫をしてから行っております。そうする事で鍛錬に一層効果が出ます。 他には掛け手、四股などの鍛錬を行ってから、11月23日の演武に向けてから演武稽古を行いました。 不二流大阪同好会ではこの様に目的を持った仲間が集ってから、武術、武道、体術、護身術を稽古しております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。