2024年11月13日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日も有志2名が揃い、恒例の堺市大浜だいしんアリーナにて自主稽古を行いました。 上げ受け、下げ受けの稽古や、拳立てなどの鍛錬を行いました。 拳立ても仙骨を入れるなど、工夫をしてから行っております。そうする事で鍛錬に一層効果が出ます。 他には掛け手、四股などの鍛錬を行ってから、11月23日の演武に向けてから演武稽古を行いました。 不二流大阪同好会ではこの様に目的を持った仲間が集ってから、武術、武道、体術、護身術を稽古しております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年11月5日宗家講習会・懇親会

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日は大阪府大阪市KOKO PLAZAにて宗家講習会が行われました。 普段の稽古で行っている動きを宗家から、その動きで意識する事、意識した事で出来る事を学べました。同じ技でも、その意味を深く理解しているのと、形だけ行うでは大きく意味が違う事が分かりました。写真では掲載しておりませんが、宗家が考えた新しい技や、打撃において相手の攻撃を捌きながら、自身の打撃を与える技を教えて頂き、奥深い事を学べました。 今回の宗家講習会で学べた事は、明日に行う自主稽古で早速活かしたいと思います。更に宗家に質疑応答が出来、普段の稽古で分からない事を教えて頂けました。 宗家講習会後は懇親会を行い、楽しく雑談が出来、皆が一緒の時間を過ごしました。11月23日は福岡にて不二流発足記念演武大会が行われ、藤内さん、前泉さん、池田さんが参加予定です。それら演武会に備えても稽古を行います。不二流大阪同好会では武術、武道、体術、護身術を稽古しており、皆が楽しんでから稽古をしております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年10月23日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日も有志が集り堺市大浜だいしんアリーナにて自主稽古を行いました。 歩行の稽古や、四股などの鍛錬を行いました。 他には掛け手、正中線を取る稽古、指の鍛錬と1ヶ条の稽古しました。 不二流大阪同好会ではこの様に目的を持った仲間が集ってから、武術、武道、体術、護身術を稽古しております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年10月20日昇級審査会・宗家講習会

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日は愛知県名古屋市にある中村スポーツセンターへ昇級審査・宗家講習会に参加する為に大阪から遠征しました。 大阪同好会からは土山さんが昇級審査に挑みました。特別な審査ではなく、皆との合同稽古が審査となります。 名古屋支部は門下生の数が多く、多くの方が審査を受けておりました。 森岡さんも岩山師範代から指導を受けつつ、合同稽古に励んでおりました。この様な合同稽古は普段の稽古と雰囲気が違うので、身が引き締まる事が出来ます。 松原さんと池田さんもお互いに技を確認しながら、こちらも稽古を頑張っておりました。 名古屋支部では多くの女性の門下生が在籍しております。不二流の技は女性の護身術に最適な武術、武道です。 そして藤内さんも稽古に打ち込んでおり、多くの名古屋支部の方と手合わせをしておりました。 宗家講習会では歩行、受け身の稽古を行い、宗家との質疑応答があり、普段の稽古で分からない点などを聞きました。その中で下半身の鍛え方の質問があり、宗家が丁寧に回答し、門下生に鍛え方を指導してくれました。 そして新しい鍛錬法では、宗家が門下生全員と手合わせをして頂き、全員が良い刺激を得る事が出来ました。 宗家講習会の最後に質問があり、普段の日常生活で出来る稽古法に関して、宗家は、座ると言う文化は日本独自であり、騎座などで座ることで出来る稽古は日本古来から伝わる鍛錬であり、騎座をして更に注意する点を教えて頂きました。 そして1ヶ条で技が極まりにくい場合の質問には、1ヶ条において、肘の使い方などで劇的に極める為の圧が変わっておりました。これらの宗家と直接、指導を頂ける貴重な機会を頂き、大変勉強になりました。 昇級審査では、土山さんが無事5級に昇級し、次に頑張れば4級で緑帯の色帯になれます。最後には皆で記念撮影をしました。 こちらはお昼に食べた長命うどうの写真です。行列が出来る程であり、とても美味しかったです。行きの車、帰りの道中でも皆で楽しく雑談をしながら、移動が出来ました。 不二流大阪同好会では武術、武道、体術、護身術を稽古しており、皆が楽しんでから稽古をしております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年10月16日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日も有志が集り堺市大浜だいしんアリーナにて自主稽古を行いました。 今日は参加人数が2名でしたが、それだけ濃密な稽古を行いました。 拳立てなどは、ただ拳立てをするのでなく、仙骨を入れるなど、意識する点が大切です。 これらで日本人古来の身体の使い方の稽古に繋がります。 掛け手、正中線を取る稽古、指の鍛錬と2ヶ条、3ヶ条を稽古しました。2ヶ条などは不二流において基礎的な技ですが、基本的な技には奥が深い意味があるので、それを確認しながら行いました。 不二流大阪同好会では武術、武道、体術、護身術を稽古しており、皆が楽しんでから稽古をしております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年10月9日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日は有志が集ってから、堺市大浜だいしんアリーナにて自主稽古を行いました。 平日稽古は皆が仕事帰りに稽古を行っており、明日への仕事に対して、稽古を行うことでリフレッシュが出来ます。 掛け手を稽古し、次は指の鍛錬も行いました。 指先を鍛えると健康にも良いです。指先から衰えが始まると言う言葉があります。 不二流では強く、健康になれる武術、武道、護身術の技術体系です。 突きの稽古も行い、不二流ではボクシング、格闘技などのパンチのコンビネーションはありません。 何故なら、左右の突きを的確に急所に入れる事を想定しており、最大2発で勝負を決めるからです。 他には上げ受け、下げ受けを稽古しました。これは相手が突きで攻めて来るのに対して、防ぐ技です。これも角度など注意して稽古する技です。 最後は11月23日には福岡県護国神社で不二流の演武大会があります。それに備えて1ヶ条を稽古しました。 不二流大阪同好会では武術、武道、体術、護身術を稽古しており、皆が楽しんでから稽古をしております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 不二流では日本人古来の身体の使い方を稽古しております。

2024年10月6日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日は大阪府大阪市浪速区難波中の浪速スポーツセンターで稽古を行いました。 不二流大阪同好会の新しい仲間で紅一点の和田さんも一緒に稽古をして健康的な汗を流しました。 掛け手を稽古し、歩行の稽古も行いました。これらも丹田に力を入れ、仙骨を中に入れてから行うのがコツです。 不二流では、日本人古来の身体の使い方を学んでおります。 合気挙げ、手首取りなどの稽古を行い、相手が制してくるのに対して、返す技です。 これらの稽古は護身術にも繋がります。 そして和田さんはダンスの為に武術、武道を不二流で学ぼうとしておりますが、護身術の技術も指導しました。 これらの技は少年部でも稽古をしますが、この様な技は、覚えていれば、いざという時に自身を守れることとなります。 そして最後は1ヶ条の稽古を行いました。 10月20日には愛知県名古屋支部にて宗家講習会、11月11日にも大阪にて宗家講習会があります。 これらの講習会に参加することで新しい事を学べ、大変勉強となります。 この様に不二流大阪同好会では、皆が楽しんでから稽古をしており、古武術、古武道、棒術、体術、護身術など様々な技術を学べます。 見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年10月2日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日は有志が集ってから、堺市大浜だいしんアリーナにて自主稽古を行いました。 前回に愛知県名古屋支部へ出稽古へ行き、そこで学んだことを復習してから稽古を行いました。 この様に不二流大阪同好会では、新しい技術をアップデートしております。 不二流大阪同好会では武術、武道、体術、護身術を稽古しており、写真ではありませんが、棒を用いた稽古も行いました。 日本人古来の身体の使い方を学んでおります。これらを行うことで身体も健康になれます。 また来週も有志が集まってから、自主稽古をしたいと思います。 この様に不二流大阪同好会では、皆が楽しんでから稽古をしております。 武術、体術、護身術のご興味があれば、見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2024年9月29日稽古Blog

大阪府大阪市で古武術、古武道、体術、護身術の稽古活動を行っている不二流大阪同好会です。 本日は愛知県名古屋支部へ出稽古へ行きました。出稽古を行うことで、普段と手合わせをしない方と稽古をするのは、良い刺激となります。 愛知県名古屋支部は岩山師範代が指導をしており、丁寧に指導を受けました。この日は茶帯の方が多数参加されており、とても良い稽古が出来ました。稽古では棒を使った鍛錬も行い、棒を指先のみで握ってから、押し合いを行い、指の鍛錬が出来ました。 稽古の最後は押し合いを行いました。立って状態、座った状態から行い、相撲の様に押し合います。これにより全身の鍛錬が出来ます。不二流では日本人古来が使ってきた身体の使い方を学ぶことが出来ます。 最後は、皆で集合写真を撮りました。藤内初段補は月に1回は出稽古を行い、新しい技術を学び、それを不二流大阪同好会へ伝えております。今回は森岡さん、池田さんが参加されました。次はもっと大人数で参加したいですね。 稽古後に、皆でラーメンを食べてから大阪へ戻りました。とても、美味しゅうございました。 この様に不二流大阪同好会では、皆が楽しんでから稽古をしております。 見学・体験は何時でも歓迎しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。